【ステップアップセミナー】はたらく人を守る労働関係法令

『はたらく』人を守る法律・制度をクイズ形式の講座学ぼう!

新潟県しごと定住促進課の井上主事を講師に迎えて、パワポイントを用いて、時折クイズ形式で学びました。

8名の参加者がしっかりと学びました。

まず、司会から開会のあいさつと注意事項の説明を行いました。

参加者の皆さんの自己紹介の後、講師の井上主事からも自己紹介がありました。

井上講師によるセミナーが始まりました。まず、新潟県のしごと定住促進課の業務内容が紹介されました。

時折クイズ形式で問題が出されました。〇✖のカードで答えます。出来たかな?

正解は〇でした。

こんな感じ、セミナーは進みました。全部で8問の問題を答えてもらいました。その後一つ一つ丁寧に講師から説明があり、無事終了しました。

セミナーの最後にアンケートを記入していただきました。皆さんとても参考になったと喜んでいただきました。

皆さん、お疲れさまでした。

困ったことがあったらここに相談してくださいとのことでした。

fa372ac786c24d823aeb42c8f233d9b2

今回テキストで使用したハンドブック、是非お読みください。

535bacbe8a0dbc763b48ebc2304512e0

7/12(月) 【松原ステーブルスでのジョブトレが開始されました】

「松原ステーブルス」は、 さまざまな場所からの引退馬と仲間の動物たちが暮らす養老牧場 です。

現役馬としての役目を終え、静かに余生を過ごす…馬たちの養老牧場。競走馬だった、繁殖馬だった、乗馬用だった、遊園地にいた、と様々な経歴を持つ馬たち。サラブレッドや木曽馬、寒立馬、ミニチュアホースの他・・・ (松原ステーブルスホームページより抜粋)

今日からジョブトレを開始するので、ちょっぴり緊張しています。

まず、スタッフの方から「すべては馬の気持ちになって作業をするように。」と助言がありました。ジョブトレの最初の作業は、馬の通るところの石を拾うことから始まりました。

次は、放牧場へ向かいます。

なぜ、石を拾うか?それは蹄に石が挟まると馬が痛がったり、蹄が割れたりするからだそうです。

こんな感じで石が出ています。馬が歩くたびに砂が掘り起こされ中から石が出てくるとのことです。ですから、いつまでも石拾いは続くそうです。

これは、石でなく馬糞です。当然いたるところにあります。石と間違って拾ったのもありました。

汗をかきながら拾い集めました。「 馬が草をはぐくむように、ゆっくりと作業をする。そうすると見落としもなくなる。」とオーナーの松原さんが言っておられました。

サポステスタッフとこれだけ拾いました。

このあと、オーナーの松原さんから、ここで働くうえでの基本的な注意事項を教わりました。「①馬に噛まれたり、蹴られないようにするには動物目線で行動すること。②馬は集団で行動する草食動物であり、本来臆病者だ。本能的に身を守る行動をする。」とのことでした。

ここの馬たちの命を助ける気で接しなければならない。(松原オーナー)

【農業ジョブトレ】7/13(火)ジャガイモの試し掘りをしました。

今日は、曇り。気温28度。今日は蒸し暑い中で、ジャガイモ畑の草取りを行い、その後試し掘りをしました。参加者は男性2名でした。

大雨の影響でジャガイモ畑の土が流され、露出した芋が緑色に変色してきました。今日は急遽畑の草取りを行い、その後試し掘りをしました。

まずは、大きく伸びた雑草を指導員の方が鎌で刈り取ります。

ジャガイモの茎を抜かないようにして、雑草を抜きます。

中腰やしゃがんでの作業は結構きついですが、皆で頑張りました。

草取りが終了したので、試しに掘ってみることにしました。

さあジャガイモの出来はどうかなあ。

オッ!すごい。

立派な出来です。まずは一安心です。梅雨が明けたら収穫時でしょうか。

他の作物の状況です。

トウモロコシが元気です。来週は害獣除けのネット張りかなあ?と指導員の方がおっしゃていました。

サツマイモ「べにはるか」も元気に育っています。

夏野菜の定番のオクラに花芽が付きました。

ネズミに地下茎を食い荒らされたサトイモは元気がありません。

まもなく梅雨明けでしょうか。これからが農作業の本番です。いい汗を流しながら、野菜とコミュニケーションをとる季節がまもなくですね。

皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ】7/6(火)サトイモがネズミの被害にあいました。

今日は、曇り。気温25度。農業サポートセンターのあたりは雨が降りません。今日は蒸し暑い中でのネズミ対策の作業を行いました。参加者は男性3名でした。

サトイモがネズミの被害で、だいぶ枯れました。原因は畝の中にモグラが入り、そのトンネルを伝ってネズミがサトイモを食い荒らしました。 まずは、マルチシートを剥ぎます。葉っぱを傷つけないように、指導員の方が手本を示してくれます。

さあ、皆さんでシートを剥ぎ取ります。葉っぱを傷つけないように片側から剥がしていきます。

隣の畝でも作業開始です。

撤去したマルチシートを丸めて廃棄します。

次は空洞になったところを足で踏みつけて、ネズミの通り道を塞いでいきます。指導員の方の動作を見よう見まねで畝を踏みつけていきます。

すべての畝を踏みつけました。作業終了です。

地中のサトイモはネズミにやられ、葉っぱは害虫に食べられていました。おいしいのでしょうね。

次はサツマイモ畑とオクラ畑の草取りを行いました。収穫までの重要な作業です。

畑では、いたるところに動物の通過した後がありました。

予報では今晩から雨模様とのこと。作物のために雨が待ち遠しいです。

皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ】6/29(火)トウモロコシを植えよう!

2021年6月29日(火) 気温:23℃ 天候:曇り

梅雨入りはしましたが、まだ本格的な雨は降っていません☔

今日はトウモロコシの苗を植えました🌽
夏に食べるトウモロコシはおいしいですね~(*´▽`*)

トウモロコシの苗はこんな感じです
とても小さいですが、これからどんどん大きくなるそうです(゚д゚)!

早速畑に行きました!
はじめに指導員の方に、マルチに穴を開けてもらいました

この穴を目印にして、苗を植えていきます
小さくても根っこが張っていますね( ゚Д゚)

優しく苗を持って、丁寧に植えることができました

苗が順調に育ってたくさんできたので、新たに畝を立てることになりました
指導員の方に畝を立てていただき、その後ジョブトレ生にマルチを張ってもらいました
今回初めて参加したジョブトレ生もチャレンジ!上手くできたかな?

苗を植えた後は、しっかり水やりをします
大きく育つと良いですね(^^♪

その後は、畑の観察をしました
サトイモはなんと半分が中にはネズミやモグラに食べられてしまいました(゚д゚)!

他の野菜は大丈夫だったようです(;´Д`)
最後にオクラの周りをきれいにして終わりました

ついに6月も終わりです
本格的な夏が近づいています☀

【農業ジョブトレ】エダマメを植えよう!

2021年6月22日(火) 気温:28℃ 天候:晴れ

新潟もついに梅雨入りしました☔
が、今日はとても気持ちよく晴れて気温も上がりました(;´∀`)

今日はエダマメの苗を植えました
これからの季節はビールによく合いますね🍺

初めに指導員の方からお手本を見せていただきました
今回植える苗は、種から芽が出て1週間ほどのものを使いました

早速ジョブトレ生もチャレンジ!
細い苗をつかむのはとても緊張しますね(>_<)

苗が倒れないように、いつもより深く植えていきます
みんな丁寧に植えていました

苗を植えた後は、しっかり水やりをします
大きく育つと良いですね(^^♪

その後は、サトイモの畑で草取りをしました
中にはネズミやモグラに食べられてしまったものがありました(゚д゚)!

最後に畑を観察して、今日の作業は終了しました
いろんな作物がぐんぐん育っていました♪

来週はついに6月最後です

熱中症に気を付けながら、楽しいジョブトレになると良いですね(*^^*)

【農業ジョブトレ】6/15(火)タマネギを収穫しよう!

2021年6月15日(火) 気温:23℃ 天候:曇り

新潟はまだ梅雨入りはしていませんが、段々と蒸し暑くなっています☀

今日はいよいよタマネギの収穫です!(*´▽`*)
いつも畑で様子を見ていると、「まだかな?」という声も聞きました

今回は1つの畝のうち、5分の1ほどを収穫しました
参加したジョブトレ生はタマネギの収穫は初めてということで、とてもワクワクしていました♪

まずは指導員の方からお手本
土から根っこごと引き抜きます

早速ジョブトレ生もチャレンジ!
小さくても根を張っているので、なかなか土から引き抜けません(;´Д`)

意外と力が必要のようです
みんな頑張って収穫していました

中にはこんなに大きく育ったタマネギも!
頑張った分、喜びもひとしおです(^^♪

収穫した後は、葉っぱと根っこを切り落としました
こうして、いつもスーパーで見かけるタマネギになるんですね~( ゚Д゚)

タマネギの収穫の後は、オクラの畑をきれいにしました
苗と一緒にどんどん雑草も伸びてきていました

あとは畑の観察をして終了しました
ジャガイモはどんどん花を咲かせています

サトイモもすくすくと大きくなっていました

次回は梅雨入りでしょうか?
天候に気を付けながらジョブトレをしていきたいと思います(^^♪

【農業ジョブトレ】6/8(火)収穫前の除草作業を行いました

今日は、曇り。気温25度。少し雨が降りましたが、作業には全く支障がありませんでした。参加者は男性2名でした。

収穫時期が近づいてきた玉ねぎの畝廻りの除草を行いました。

茎がしおれてきたのでまもなく収穫とのことでした。指導員の方が手本を示してくれました。

みんなで散らばって除草を行いました。畝の反対側にも居ます。

こんな感じで畝のまわりの草を取りました。マルチシートが剝ぎ取りやすくなりますね。

こんな立派な玉ねぎも沢山できていました。

次は、サトイモの発芽の様子を確認に行きました。顔を出していますね。

指導員の方がまだ発芽していないところを確認します。

まもなく、一面にサトイモの葉が生い茂ります。

他の作物の生育状況です!

となりの畑では、ジャガイモが元気に育っています。

サツマイモも元気になってきました。収穫楽しみですね。

これはニラです。来年収穫できるとのことです。

これから、どんどん農作業が進みます。楽しみですね。

皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ】6/1(火)オクラの種をまこう

2021年6月1日(火) 気温:19℃ 天候:晴れ

今日から6月になりました
気温も上がり、素晴らしいお天気です☀

今回は農業サポートセンターで行われている『菜園体験』から2名の方と一緒に農作業をしました
いろんな人と話ができる機会はとても大切です(^^♪

今日はオクラを植える準備をしました
まずは畝のマルチ張り
ジョブトレ生はすっかり作業にも慣れて、きれいにマルチを張ることができました✨

指導員の方にも「とても上手だ!」とお褒めの言葉をいただきました
何事もまずはやってみて、少しずつでも続けてみると良いことがあるかもしれませんね(*^^*)

マルチを張って穴を開けたところに、オクラの種をまいていきます
これがオクラの種

種まきについて、初めに指導員の方からお話をいただきました
今回は3粒ずつまきます

早速ジョブトレ生もチャレンジ!
菜園体験の方と一緒に作業をしました

今回は3畝分まきました
みんなで協力すると、とても張り合いもあって楽しいですね(*^^*)
種まきも問題なく進み、順調に作業を終えることができました

作業の後に、畑を観察しました

以前植えたジャガイモは、ついに花が咲いているものがありました🌸
暖かい日が続いたおかげで、すくすくと育っています

タマネギも順調に大きくなってきています
収穫が楽しみです(*´▽`*)

サツマイモは植えたばかりなので、まだまだ時間がかかりそうでした

今日もとてもいい天気でした☀
おや?トンビが飛んできたようです

【農業ジョブトレ】5/25(火)サツマイモの苗を植えました。

今日は、曇り。気温21度。明け方の雨も上がり、時々、太陽が顔を出す空の下での農作業でした。参加者は男性2名でした。

2週間前に根出しで砂箱に植えたサツマイモの苗が元気に育っていました。

2週間で、こんなに根が出ていました。これを本畑に植え付けます。

先週張ったマルチシートに指導員の方が斜めに穴を開けていきます。この斜めがミソです。

さあ!皆で手分けして苗を植え付けます。斜めに入れて土をかぶせます。

皆さん、すぐにコツをつかんだようです。

あっという間に4畝植え付け完了です。皆さんすっかりコツをつかんだようです。

他の作物の生育状況です!

となりの畑では、ジャガイモが元気に育っています。

玉ねぎも元気で育っています。収穫も近いですね。

ハウスの中には、カボチャが植えてありました。

これから、どんどん植え付けが始まります。楽しみですね。

皆さんお疲れさまでした。