
「発達障がいやグレーゾーンの方の生きづらさ」の講演会
医療法人ささえ愛よろずクリニックの看護師長 盛山直美さんの「私の中の私・あなたの中の私」と題した講演会を行います。
当事者の方から生きづらさについてのお話もあります。

利用無料(先着50名)
お申込みはお電話で。
日時:3月24日(水)14時~17時
場所:五泉市福祉会館3F 大会議室

お申込みはお電話で。
1月27日の朝活はメンタルヘルス講座でした。
講師は、新潟リハビリテーション大学の大矢薫先生です。
今回のテーマは、『セルフ・コントロールのためのリラクセーション法』です。
この日は、アイスブレイクから💡
「お名前」「好きな事」「緊張するとき」をお話をしました。
その後、脈拍測定✨
皆さんドキドキです💖
手首の脈拍や首の脈拍、測定しやすい場所で測定をします。
皆さん、緊張気味のようで少し脈拍の高めなようでした。
そして、早速「漸進的筋弛緩法」実践です。
まずは、窓側を見てもたれ掛かるように椅子へ座ります。
そして、大矢先生が用意してくださったCDからは、心地よい音楽が流れます。また、それと共に呼吸の仕方や体の力の入れ方の指示も流れてきます。
それに従い目を閉じてCDに合わせていきます。
音楽が終わり再び脈拍測定。すると、3名の内2名の方が脈拍が下がっているようでした。もう一名の方は1回目と同じです。
脈拍測定後のに感想をシェア。
皆さんからは、CDの指示通りやるのはこれでいいのかな?と不安を感じたり、もどかしさを感じました。などの感想がありました。実際、皆さんと一緒に体験した私も呼吸を吸う事より、吐くのが苦手かもしれない😅と感じました。
それに対し大矢先生からは、確かに初めてだと戸惑いますよね。苦手なことをするときは、そこではなく音や音楽などに意識を向けるできる場合もありますよ。とお話してくださいました。
シェア後は、緊張しているときに体で起こっている事やリラックス方法を話し合いました。
そして、最後にもう一度「漸進的筋弛緩法」を体験。
すると不思議と2回目より「次はどんな動きかなー??」という不安は減り、安心して行えました。
講座が終わると、「CDはどんなCDですか?」「YouTubeにもあるかな?」と会話が弾みました。
ご家庭でもできるリラックス方法、皆さん体感することができて嬉しそうでした。
朝活メンタルヘルス講座、興味がある方は
村上常設サテライト 0254-50-1553 までお電話ください。
どんな検査かと言うと・・・
①筆記検査により潜在的な能力を測定します
②個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます
③どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります
就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、
適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!
受講料は無料で先着8名の定員です。
当日は、筆記検査を行った後、自己採点を行います。
それでは皆様のご参加をお待ちしています。
どんな検査かと言うと・・・
①筆記検査により潜在的な能力を測定します
②個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます
③どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります
就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、
適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!
受講料は無料で先着10名の定員です。
当日は、筆記検査を行った後、自己採点を行います。
詳しい検査結果については、後日フィードバック日時を各参加者の方と調整し、解説させていただきます。