Monthly Archives: 8月 2023
【農業ジョブトレ8/22(火)作物がピンチです。トウモロコシ畑のネットを撤去しました。
今日も朝から気温が高く。36℃の暑さの中での作業となりました。途中で水分補給を行いながら作業をしました。
まずは、8/8にトウモロコシをタヌキから守るためにネットを張りましたが、連日の高温と1ヶ月ほど雨が降らなかったため、実が大きくなりませんでした。ということでネットを張ってから2週間で撤去作業となりました。本日は男性3名のため労働力としては十分でした。
8月8日の作業状況です。トウモロコシの苗の周りに支柱を立ててネットを張りました。トウモロコシも元気に育っていました。
ところが本日見たら、全く元気がなく実も枯れてしまっていました。それでネットを撤去することになりました。
指導員の方から作業方法の指示を受けます。
ちなみに、トウモロコシの実入りはこのようになっていました。
皆さんで手分けしてネットを結んでいた紐をほどきます。
長いネットを畳む作業です。
通路に出して、半分に折り、更に半分に折っていきます。
皆さんのおかげできれいに畳めました。
次はオクラの収穫と手入れ作業です。例年ならもっと背丈が伸びて沢山実がなっているのですが、連日の高温と雨が1ヶ月も降らない影響で元気がなく、さらに害虫にやられていました。。
これは実に虫が入っていて曲がっています。不要の葉もきれいにカットされていません。しっかりと手入れをしました。
今日は体温と同じくらい気温が高く、とても暑い日でした。給水しながら無事作業終了です。皆さん、お疲れさまでした。
【セミナー情報】一般職業適性検査(定員8名)9/21(木)
就職を目指す君!自分の得意と不得意を知ろう!
今回は、定員が8名となります。
実施の場合は、マスク着用で参加願います。
「一般職業適性検査」を出張相談も行っている町のひとつ、聖籠町で月1回開催します。聖籠町立図書館にて今回は定員8名で開催します。
どんな検査かと言うと・・・
①筆記検査により潜在的な能力を測定します
②個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます
③どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります
就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、
適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!
受講料は無料で先着8名の定員です。
当日は、筆記検査を行った後、自己採点を行います。
それでは皆様のご参加をお待ちしています。
村上サテライト令和5年9月のGATB(職業適性検査)
令和5年9月のGATB(一般職業適性検査)は、9月19日(火)にハローワーク村上にて行います。
GATB(一般職業適性検査)とは、
①筆記検査により潜在的な能力を測定します
②個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます
③どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります
就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、
適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!
日 時 令和5年9月19日 (火曜日)
13:30~(概ね2時間程度)
場 所 ハローワーク村上 2階
定 員 4名(定員になり次第、締め切り)
対象者 求職中の15歳から49歳までの方
検査料 無料
※予定が変更になった場合は、ホームページにて随時お知らせいたします。
次回は、令和5年10月17日(火)に行う予定です。
【農業ジョブトレ8/8(火)トウモロコシ畑のネット張りを行いました。
今日も朝から気温が高く。36℃の暑さの中での作業となりました。途中で水分補給を行いながら作業をしました。
まずは、以前トウモロコシをタヌキから守るためにネットを張る準備をしていたのですが、実が大きくなってきたのでネットを貼りめぐらしました。本日は男性3名のため労働力としては十分でした。
4週間前の7月11日の作業状況です。トウモロコシの苗の周りに支柱を立てました。
周りにネットを配置してここで作業は終了でした。
そして今日の作業はここから。まず指導員の方が紐でネットを支柱に固定する方法を教えてくれました。
さあ、皆さんで作業開始です。
トウモロコシは、4週間でこんなにも大きく成長しました。
細かなところを指導員の方が直して終了です。
これでタヌキが来ても大丈夫です。
次は夏定番の野菜、オクラの収穫です。まだ丈が短いのでしゃがんでの収穫です。暑い中、本当にキツイですね。
こんな風にオクラがなっています。手前の大きいのは固いので廃棄?
オクラを収穫して、葉っぱを切り落とすとこんな感じになります。オクラは成長が早くどんどんと上に伸びていきますので、収穫したところの葉っぱは切り取ります。
沢山収穫出来ました。
今日は体温と同じくらい気温が高く、とても暑い日でした。給水しながら無事作業終了です。皆さん、お疲れさまでした。
【セミナー情報】自分の得意と不得意を知ろう!一般職業適性検査(定員10名)2023/9月4日(月)
就職を目指す君!自分の得意と不得意を知ろう!
日時:2023年9月4日(月)
会場:ハローワーク新発田 4階会議室 定員10名
当日は、マスクの着用をお願いします。
どんな検査かと言うと・・・
①筆記検査により潜在的な能力を測定します
②個人の得意なこと・不得意なことを数値化して見ることができます
③どのような職業に適性があるのか?適職傾向が分かります
就職活動をする中で、どんな仕事が向いているのか分からない方、
適性検査を受けてみると参考になるかもしれません!
受講料は無料で先着10名の定員です。
当日は、筆記検査を行った後、自己採点を行います。
詳しい検査結果については、後日フィードバック日時を各参加者の方と調整し、解説させていただきます。
朝活 職業講話 株式会社まごの手
8/3(木)の朝活は、職業講話でした。朝活と言ってもこの日は、午後からの開催。
暑い中、6人の利用者が参加してくださいました。
講師は、村上市塩町にある株式会社まごの手 社長の近哲朗さんと施設長の中家隆一さんです。
まずは、自己紹介ならぬ他己紹介。中家さんが近さん 近さんが中家さんで、お互いの良いところを紹介してくだいました。
同じ会社にいると良いところを言葉にして表現するのは、恥ずかしいものですが、伝え合うのは大切だなー。と感じ
お二人のやり取りを聞きながら利用者とついつい笑顔になりました。
次に、高齢者疑似体験。
高齢者疑似体験では、体におもりや関節を動きにくくするサポーター、円背(腰が曲がった姿勢)にするベルトを付けて、体をお年寄りの状態に近づけます。
更に体だけではなく、耳を聞こえにくくするためにヘットフォン、目を見えにくくするためにゴーグルを装着し、つえを使って歩いてみます。
体験した利用者は、つえを掴もうとしてもどこにあるか分からず、探してみたり、歩き出すと思っていたより体が自由に動かせなかったりと苦労している様子でした。
そこで、車椅子に乗ってみよう!!といざ、乗ってみると・・・。
スピード感が分かりにくい、思っていたより振動が伝わってくる。など想像以上に怖かったようです。
逆に車椅子を押している利用者は、
『車いすに乗りましょうね。立てますか?』『車いすはココですよ。』『右に曲がりますよ~。』『もうすぐ、着きますよ~。』
と優しい声のトーンで声かけをしているので、講師お二人から
『声掛けが、皆さんお上手ですね👏』
とお褒めの言葉をいただきました。
最後に寝ている姿勢から起き上がってみる体験です
寝ている状態から起き上がる為には、若い方は腹筋を使って起き上がりますが、お年寄りは筋力が低下しているため、四つん這いの姿勢になり起き上がるそうで、体験した利用者も自然とその行動をとっていました。
『あ~。だから、こうやってお年寄りは起き上がるんですね。』
と一つ一つの行動に納得しながら、体感していました。
体験後は、感想をシェアしながら介護業界についてや仕事観、人生観、過去の落ち込んだ経験、など沢山のお話をしてくださいました。
誰に出会ったかで人生が決まるならば、その出会いを大切にしていきたい。
自分が人生で初めてした選択が今の仕事につながっている。
お二人それそれのお話をとても真剣な表情で何度も頷きながら聞いていた利用者の目はとてもキラキラとしていました✨
講座の終わりには、『この曲を皆で聞こう!!』と流してくれた曲は、
シンガーソングライター優里さんの ビリミリオン
とっても素敵な曲でした。
是非、皆さんも聞いてみてくださいネ😊
【ステップアップセミナー】 はたらく人を守る労働関係法令
こんなときどうする?
『はたらく』人を守る法律・制度をクイズ形式の講座学ぼう!
新潟県産業労働部 労働相談所の箕輪主任を講師に迎えて、パワポイントを用いて、時折クイズ形式で学びました。
7名の参加者がしっかりと学びました。