【農業ジョブトレ7/15(火)落花生を植えました

今日は気温30℃。熱中症警戒アラートも出ていたのですが、風もありあまり暑さを感じない日でした。今日は落花生の苗を定植しました。

まずはいつものようにハウス内での水くれ作業をしてから、オクラの畝の草取りを行いました。

雑草がびっしりと生えています。

雑草の間からオクラが収穫できました。今年の初収穫です。

次は落花生の植え付けです。指導員の方がマルチシートに穴を開け、たっぷりと水をくれます。

これが落花生の苗です。

ポットから落花生の苗を抜き出して植え付けるやり方を教えてくれます。

皆さんで植え付けます。

植え付け終了です。

次は枝豆の畝の周りの雑草を取り除きます。

さつまいもの畝の雑草も取ります。

枝豆はまだ、さやが膨らんでいません。

メロンが実を着けてきました。

ネギも元気です。

トウモロコシは背が伸びません。指導員の方が1本に一つの実を残して残りは取り除きました。

これで本日の作業終了です。

今日は30℃で熱中症アラートも出ていましたが、風もあり暑さをあまり感じずに作業ができました。首に保冷剤を巻いてス分補給を常にしながら作業をしました。来週も体調に気を付けて皆で頑張ろうと思っています。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ7/8(火)ジャガイモの収穫を行いました

今日は気温30℃。蒸し暑くとても暑い日でした。今日はジャガイモの収穫を行いました。

まずはいつものようにハウス内での水くれ作業です。

次にネットを張ったところのメロンとカボチャ受粉方法を教わりました。

これは受粉作業の終わった雌花です。

次はジャガイモの収穫です。トラクターが使えないのでスタッフの方がスコップで掘り起こしてくれます。

猛暑の中、大変な作業です。

手で掘って土の中のジャガイモを探します。

収穫したジャガイモを作業場で選別します。手前は化学肥料を使ったもの。奥は有機農法で作ったもの。化学肥料の方が大きいですね。有機農法のものは、虫食いも多いですね。

最後に綺麗により分けました。日が当たらないところで暫く乾燥させます。

これで本日の作業終了です。

今日は30℃で蒸し暑い中での作業でとても大変でした。作業時間を短くして、なおかつ水分補給を頻繁に取りながら作業をしました。来週も体調に気を付けて皆で頑張ろうと思っています。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ7/1(火)タマネギの収穫を行いました。

今日は気温30℃。蒸し暑くとても暑い日でした。今日はタマネギとチンゲン菜の収穫を行いました。また、ネギを追加で植えました。

まずはいつものようにハウス内での水くれ作業です。

先週ネットを張ったところにカボチャの蔓が伸びてきました。

今日はこのタマネギを収穫します。

茎を引っ張ると途中で茎が切れてしまうので、タマネギを手前に起こしてから収穫していきます。

皆さん手分けをして収穫作業です。

タマネギを手前に引いて起こしてから収穫していきます。

スタッフの方が根と茎をハサミで切っていきます。

皆さん黙々と収穫作業を行っています。

根と茎を切ったタマネギを籠に集めます。

こちらではネギを追加で植え付けるための穴を掘っています。

ネギの茎の上部を切り取った苗を3本ずつ植えていきます。

ネギの植え付けは先日経験しているので皆さんとても上手です。

藁を敷いて水をたっぷり敷けば作業終了です。

次はチンゲン菜の収穫です。

茎を引っ張って根っこの部分を切り取って収穫するように教えてもらいました。

皆さんで手分けして収穫作業です。

これで本日の作業終了です。

今日は30℃で蒸し暑い中での作業でとても大変でした。塩飴をなめたり水分補給を頻繁に取りながら作業したのですが、かなり堪えました。来週も体調に気を付けて皆で頑張ろうと思っています。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ6/24(火)ハウス内に空中栽培用のネットを張りました。

今日は気温21℃。朝弱い雨でしたが、ハウス内での作業中は土砂降りの雨でした。ハウス内に空中栽培用のネットを張りました。

小雨模様の中、屋外作業はできないので作物の生育状況を皆で確認しました。

ここは山芋を植えたと説明を受けました。

オクラが元気に育っていました。

皆さん雨具を着て作物の状況を確認しています。

ジャガイモも元気です。

ひょろ長くて倒れていた枝豆を土寄せしたところ、立派に生育しました。花芽もついています。

チンゲン菜も大きくなりました。

風よけの袋を外したカボチャ。

ネギもしっかりと活着しました。

タマネギはそろそろ収穫時期ですのようです。

田圃は現在、中干し中。

ハウスに戻って、いつもの水くれ作業です。

ハウス内に2カ所ハチの巣がありました。

早速撤去しました。

いよいよ園芸用支柱とネットで空中栽培用の棚を作ります。

まずはお手本。

皆さんも支柱にネットを縛ったりして頑張っています。

紐が滑って縛りづらいですが何とか固定しています。

無事完成。思わず拍手です。

先週は30℃。今日は21℃と寒い中での作業でしたが、ハウスがあることで快適に農作業ができました。来週も体調に気を付けて皆で頑張ろうと思っています。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ6/17(火)ハウス内の苗木への水やり、ネギの植え付けとトウモロコシの植え付けを行いました。

今日は気温30℃、朝は曇りでしたが作業中に青空となりとても暑い中の作業でした。まずはいつものようにハウス内の水くれ。その後、はじめてネギの植え付けを行いました。後はトウモロコシの苗を植え付けました。

まず、いつものようにハウス内のブドウとイチジクとブルーベリーにたっぷりと水をくれました。ホースが整備されたので今までのようにジョーロに水を汲んでやる必要がなく、大幅に時間が短縮されました。

水くれが終わったので圃場へ行く準備をします。

今日は、この二種類のネギを植えます。

ホワイトタイガーと元蔵の二種類を植えます。

ロープを張ったところに溝を掘っていきます。

鍬を使って溝を掘ります。

次の人はさらに深く掘ります。

こんな感じです。

まずはホワイトタイガーの苗を3本ずつ立てていきます。

皆さん頑張ってネギを並べていきます。

ホワイトタイガーは並べ終えました。

苗が倒れないように稲わらで固定していきます。

ホワイトタイガーの植え付けは終了です。

次は元蔵を3本ずつ並べていきます。

稲わらで止めたらたっぷりと水をやり、完成です。

次はスイートコーンを植えるためのマルチシート張りです。

何回もやっているのでかなりのスピードで張っていきます。

シートも周りを土で固定します。かなり早く作業ができるようになりました。

植え付けた苗にたっぷりと水をくれます。これで完成です。

ほかの作物の状況です。

先週植え付けたチンゲン菜。元気に育っています。

サトイモも順調に育っています。

タマネギはそろそろ収穫でしょうか。

オクラも順調に育っています。

今日はとても暑く汗びっしょりでした。今日もたくさんの作業ができました。体調に気を付けて皆で頑張ろうと思っています。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ6/10(火)ハウス内の苗木への水やり、枝豆の土寄せとチンゲン菜とオクラの定植を行いました。

今日は気温30℃、曇りで蒸し暑い中の作業でした。まずはいつものようにハウス内の水くれ。その後、伸びすぎた枝豆の苗を土寄せで立たせました。後はチンゲン菜とオクラの植え付けを行いました。

まず、いつものようにハウス内のブドウとイチジクとブルーベリーにたっぷりと水をくれました。ホースが整備されたので今までのようにジョーロに水を汲んでやる必要がなく、大幅に時間が短縮されました。

本日初参加の方もブドウにたっぷりと水をかけました。

作物が順調に育っています。ハウスは便利ですね。

次の作業のために圃場へ移動します。

これから植えるチンゲン菜の苗を一輪車で運びます。

まずは、伸びきった枝豆の苗が倒れているので、土を寄せて苗を立たせる作業を指導員の方が見本を見せます。

手前2株は土寄せを行ったもの。3株以降は横倒しになっています。定植が遅かったせいで伸びきっています。

皆で手分けした苗を立たせていきます。

次はチンゲン菜の植え付けです。指導員の方が見本を見せます。

これを定植します。

本日初参加の方に、指導員の方が丁寧に教えてくれます。

皆さんで手分けして定植します。

手の空いた人は、さつまいもに水をくれる作業をしました。

次はオクラを植えるために畝にマルチシートを張る作業です。

先週もシート張りをやっているので、結構スムーズに張れました。

鍬を使うのは難しいですね。皆さん苦労しています。

本日、初参加の方は指導員の方が丁寧に土寄せ方法を教えてくれます。

このオクラを畝に定植します。

指導員の方が、オクラの苗をポットから出して定植する方法を教えてくれます。

皆で定植作業を行います。

最後に水をたっぷりかけて作業終了です。

今日はとても蒸し暑く汗びっしょりでした。今日もたくさんの作業ができました。体調に気を付けて皆で頑張ろうと思っています。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ6/3(火)ハウス内の苗木への水やり、枝豆の定植とカボチャとスイカの植え付けを行いました。

今日は気温22℃、雨。作業開始時は弱い雨でした。まずはいつものようにハウス内の水くれ。その後、枝豆の苗が大きく伸びたので定植作業を行い、カボチャとスイカの苗を地植えしました。

まず、いつものようにハウス内のブドウとイチジクとブルーベリーにたっぷりと水をくれました。ホースが整備されたので今までのようにジョーロに水を汲んでやる必要がなく、大幅に時間が短縮されました。

次は、伸びすぎた枝豆の定植作業です。手前は2週間まえに撒いたオクラが芽を出しています。

枝豆の苗、マルチシート、鍬など軽トラックに積み込みます。

まず、この畝にマルチシートを貼ります。

中心に合わせてシートを広げていきます。

シートを土でしっかりと固定します。

マルチシートに等間隔で穴を開けていき、そこに苗を定植します。

次はこれらの苗を畑に地植えします。スイカとメロンはすでにハウスで空中栽培するため培養土を詰めた土のう袋に植えてありますが、このスイカとカボチャは畑に植えます。

指導員の方が穴を掘り、堆肥と配合肥料と土を混ぜます。

慣れない鍬で穴を掘ります。

堆肥と肥料を混ぜた土を埋め戻します。

そこに苗を植えていきます。

苗を守るため、ビニル袋を筒状にしてかぶせます。

園芸用のポールを3本差して固定します。

中はこんな感じです。これで今日の作業は完了です。

ほかの作物の状態はこんな様子です。

先週間引いたジャガイモが元気です。

タマネギも大きくなってきました。

先週定植したメロンと小玉スイカはあまり伸びていません。温度が低かったためでしょうか。

今日は作業終了とともに本格的な雨になってきましたが、たくさんの作業ができました。作物は皆元気に育っています。来週あたりからは梅雨の時期に入りますが、体調に気を付けて皆で頑張ろうと思っています。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ5/27(火)ハウス内の苗木への水やり、メロンとスイカの植え付けジャガイモの間引きを行いました。

今日は気温22℃、晴れ。作業にはうってつけの日でした。まずはハウス内の水くれその後、メロンとスイカの定植作業。ジャガイモの間引き。ニラ畑の整理と盛り沢山の作業を行いました。

まず、いつものようにハウス内のブドウとイチジクとブルーベリーにたっぷりと水をくれました。

次はメロンとスイカの空中栽培の準備です。

培養土の準備です。

赤玉石に腐葉土や肥料を入れて混ぜ合わせます。

土のう袋に培養土を入れて苗を植え付ける準備をします。

プランター代わりの土のう袋に入れた培養土にたっぷりと水をあたえます。隣に見えるのは先日種まきをした枝豆です。

メロンの苗を植え付けます。

こちらはスイカです。

植え付け完了です。これらはハウス内で空中栽培するとのことです。

次はジャガイモの間引きです。ひとつの種芋から5~6本も茎が伸びてきているので、2~3本程度に間引きしました。今までやっていなかったので、はじめての経験です。

ジャガイモはとても元気です。

指導員の方が見本を見せてくれます。

皆さんで作業開始です。

余分な茎を抜いた後はしっかりと手で土を寄せます。

抜いた茎は堆肥にします。

ジャガイモ畑がすっきりしました。

次はニラ畑の手入れです。雑草の中からニラを収穫しました。

雑草がすごいです。

ニラがまだ細いので雑草との選別が大変でした。

こんな感じで選別しました。

今日は天候にも恵まれ、たくさんの作業を行いました。ハウス内のブドウの苗木やイチジクの苗木も元気です。今後はメロンとスイカの空中栽培も行うとのことです。楽しみです。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ5/20(火)ハウス内の苗木への水やりとサトイモの植え付けを行いました。

今日は気温20℃で直前まで雨が降っていて曇天でした。ハウス内の水くれ、オクラの種まき。その後、サトイモの植え付け作業を行いました。

まず、ハウス内のブドウとイチジクとブルーベリーにたっぷりと水をくれました。

先日種を撒いたオクラが発芽しません。古い種を試しに撒いたのですがダメでしたので、新しいオクラの種を撒きました。

同じ日に撒いた枝豆は立派に発芽しました。

種まきは終了です。

次はサトイモを植え付ける作業を行いました。ロープを張って畝の位置決めをするために足跡を付けていきます。

次に肥料を計量して畝に撒きます。

耕運機で耕します。

畝の形になってきました。

レーキで平らにならします。

種芋を植えていきます。

植えた後に、いつもと違うグリーンマルチシートをかけました。

黒のシートと違い、半透明なので芽が出てきたらその部分のシートを破るのだそうです。完成です。

今日は天候にも恵まれ、たくさんの作業を行いました。ハウス内のブドウの苗木やイチジクの苗木も元気です。連休前に植えたジャガイモも元気です。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ5/13(火)ハウス内の苗木への水やりジャガイモ畑の除草そしてオクラと枝豆の種をポット植えしました

今日は気温22℃で晴天でした。ハウス内の水くれの後、ジャガイモ畑の除草。オクラと枝豆の種をポット植えしました。

まず、ハウス内のブドウとイチジクとブルーベリーにたっぷりと水をくれました。

イチジクがしっかりと葉をつけてきました。

これは黒イチジク。まだ芽が伸びてきません。

ブドウにもたっぷりと水をくれます。

4/22に植えたジャガイモが芽を出してきました。

ほんの少しでしたが、今のうちに雑草を抜きました。

タマネギも元気に育っています。

イチジクが雑草で覆われていましたので、草取りをしました。

イチジクが顔を出してきました。

次は、オクラと枝豆の種をポットに撒く作業です。土は種まき培土を使います。

まず、培土をポットに入れます。

たっぷりと散水した後にオクラの種を2粒づつ撒きます。

枝豆も2~3粒づつ撒きます。

種まきは終了です。

次は、田植えの終わった田んぼへ向かいます。

田植え機では植えれなかった部分の田植えを体験しました。

泥に足を取られてとても大変そうでした。

今日は天候にも恵まれ、たくさんの作業を行いました。ハウス内のブドウの苗木やイチジクの苗木も元気です。連休前に植えたジャガイモが芽を出してきました。今日はポットにオクラや枝豆を2種類づつ撒きました。畑に移植する日が早く来ないかと思っています。皆さんお疲れさまでした。