【農業ジョブトレ1/14(火)今回から座学が始まりました。

今日は気温4℃。先週と打って変わって、一面の雪景色。圃場へは出られませんでした。今日は座学で野菜の栽培方法を学びました。まずはジャガイモの栽培について学びました。男性2名と女性1名の参加がありました。

外は一面の雪景色です。

先週は全く雪がありませんでした。

今日はジャガイモの栽培方法について学びました。

経験者は1年前を思い出しながら、始めて人はテキストを見ながら一生懸命に学びました。

こんな感じで車座になり学びました。

外は気温4℃で雨が降っていますが、ここはストーブが我々を温めてくれ天国です。

冬場、座学でいろいろな作物の栽培方法について学ぶのですが、実際の農作業になると体力勝負となってなかなか学んだことが思い出せません。農業の奥深さを感じます。

【農業ジョブトレ1/7(火)今年最初の農作業を行いました。

今日は気温5℃。雪ではなく雨が降っています。今日からは座学で野菜の栽培方法を学ぶ予定でしたが、農業用ハウス内の枯草等の撤去作業を行いました。男性2名と女性1名の参加がありました。

今日はこのビニルハウスの中を片付けます。雑草やカボチャの蔓がたくさん残っています。

手分けをしてレーキを使って枯草やカボチャの蔓を集めます。

ところどころに枯草をまとめます。

まとめた雑草はハウスの外に搬出します。

集めた雑草類はハウスの外に積み上げました。

こんなに綺麗になりました。

畑で何か収穫できないか探してみました。ほとんど収穫作業は終わっていますが。

収穫の終わったブロッコリーの脇芽から一口サイズのブロッコリーが出ていました。

指導員の方がキャベツを取り始めました。小さいですが大丈夫。

集めてみれば、形は不ぞろいですが結構収穫できました。

作業が終わったら一瞬太陽が顔を出してきました。冬の新潟では貴重な恵みです。

昨年の12月で農作業は終了したのですが、今日は結構畑から収穫ができました。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ12/17(火)今年最後の農作業を行いました。

今日は気温2℃。山はすっかり雪化粧。今日は畑に残っているなかから、大根の収穫をおこないました。男性2名と女性1名の参加がありました。

先週の雪はすっかり消えていました。この畝の大根で収穫できそうなものを見極めて収穫します。

なかなか収穫する大根を見極めるのが難しいようです。

抜いてみたら、こんなに立派な大根でした。

葉っぱをかき分けて大根の太いものを探します。

一生懸命収穫をしています。

収穫した大根を洗った後は、包丁で葉っぱを切り落とします。

今年最後の農作業で、こんなに立派な大根が収穫できました。

今日は気温が2℃。防寒対策をして作業をおこないました。風もなく雨もほとんどあたらなく、無事、今年の農作業を終了できました。来年1/7からは座学で作物について学ぶ予定です。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ12/10(火)白菜と大根の収穫を行いました

今日は気温5℃。山はすっかり雪化粧。今日は白菜と大根の収穫をおこないました。男性2名の参加がありました。

畑には先日の土曜と日曜に降った雪が残っていました。何が収穫できるかまず調べます。

白菜はまだ結球していないものもあります。

これは収穫できそうです。

ここは大根が埋まっています。大きなものを収穫します。

小さいですが、かなり形が良いですね。この大根は皮を剥かずに食べれます。

立派な白菜です。

収穫の終わったブロッコリーの脇芽から小さなブロッコリーが顔を出していました。一口サイズですので食べるにはちょうど良い大きさですね。

今日は気温が5℃。とても寒い日でした。畑の作物も残り少なくなってきました。今年の農作業もあと1回で終了です。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ12/3(火)先週に続きブロッコリーと白菜と大根の収穫を行いました。

今日は気温11℃。山側は太陽が出ていましたが、海側から黒雲が迫ってくる中での農作業でした。今日はブロッコリーと白菜と大根の収穫をおこないました。男性2名と女性1名の参加がありました。

左からブロッコリー、白菜そして右が大根の畝になっています。

左の畝のブロッコリーは大きいものはほとんどありません。これから冬に向けてわき芽から出てくる小さなブロッコリーも美味です。右の男性は包丁で大きな白菜と格闘しています。

この大根は大きくはありませんが、やわらかくてとても美味しいです。

短いので簡単に抜くことができます。

洗った大根の葉っぱを切り落とします。この葉っぱ立派な食材になります。

今日は山側は太陽が出ていましたが、海側から黒雲が迫ってきたので急いで収穫作業を行いました。作業終了とともに本格的に雨が降ってきました。今年の農作業もあと数回で終了です。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ11/26(火)ブロッコリーと白菜と大根の収穫を行いました。

今日は気温11℃。温度は高かったのですが冷たい風が強く寒い一日でした。今日はブロッコリーと白菜と大根の収穫をおこないました。本日は男性3名と女性1名の参加がありました。

この畝のブロッコリーの収穫を行います。収穫に適したものを指導員の方が教えてくれます。

収穫したブロッコリーの不要な葉を切り落とします。

かなり上手に形を整えています。

次は白菜の収穫です。白菜の頭が固いものを選んで収穫するように指導員の方から教わりました。

指導員の方が包丁を使って収穫する方法を教えてくれます。手を切らないように慎重に作業を行うようにと。

皆さんで収穫作業に入ります。

次は大根の収穫です。指導員の方から、大きいものを収穫するようにとのことでした。

かなり立派なものが取れました。

今日は天気は良かったのですが冷たい風が強く、かなり体感温度は低かったです。どんどんと寒くなってきますが、体に気を付けて農作業をやっていきたいと思っています。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ11/19(火)ブロッコリーの収穫を行いました。

今日は気温4℃。新発田のニノックススキー場が雪景色になりました。今日はブロッコリーの収穫をおこないました。本日は男性3名の参加がありました。

この畝のブロッコリーの収穫を行います。となりはキャベツ、その隣は白菜が元気に育っています。

これは、まだ小さいので収穫しません。

これはちょうど食べごろですかね。

指導員の方が茎のどの位置を切るか教えてくれます。

切り取った後は、不要な葉っぱを落とします。

皆さん上手に包丁を使っています。

どこを切ってよいか迷っていると、センターの方がアドバイスしてくれます。

収穫した後の茎の状況です。

これは茎の部分ですが、実はとても美味しいのです。早速、お昼にきんぴらにしていただきました。とても美味しかったです。

今年初めての収穫でしたので、大きいものはこの程度しか収穫できませんでした。でも、とても出来の良いブロッコリーでした。

今日はとても寒く、二王子の山は雪化粧でした。ニノックススキー場はコースがはっきりと見えました。どんどんと寒くなってきますが、体に気を付けて農作業をやっていきたいと思っています。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ11/12(火)圃場の整備を行いました。

今日は気温17℃。冬場に向かって圃場の整備を行いました。本日は男性3名と女性1名の参加がありました。

ネットやマルチシートの撤去を行いました。

まずは、銀杏拾いのためにイチョウの木に下に敷いていたネットを片付けました。

皆さん協力してネットを綺麗にします。

順次折り畳んでいきます。

また来年活躍してもらうため、畳んで収納しました。

次は、夏の定番野菜のオクラ畑のマルチシート剥ぎを行いました。指導員の方が根元から伐採します。

伐採が終わった後の畝のマルチシートを剥ぎます。

まずはシート端を土の中から掘り起こします。

畝の本数が多いので。手分けをしてマルチシートの端を掘り起こします。

シートが土の中で切れないように端から剥いでいきます。

土に埋もれているところは無理に引っ張ると切れてしまうのでスコップで土を取りながら剥がしていきます。

中腰作業はとてもくたびれます。6畝全部の撤去作業をします。

今日は6本の畝のマルチシート剥ぎを行いました。とても大変な作業でしたが皆さん頑張ってくれました。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ11/5(火)サトイモの収穫を行いました。

今日は気温14℃。寒かったですがサトイモ掘りは体力を使いますので、収穫の終わったころは体も温まってきました。本日は男性2名の参加がありました。

2週間前に続いてサトイモ掘りを行いました。

今日は、この畝の残りの部分のサトイモを収穫します。

2週間前に指導員の方から教わったことを早速実践しました。剣スコップで株を掘り起こします。

この時、株の近くを剣スコップで刺したため、芋の一部を切ってしまいました。指導員の方からもう少し株から離れたところを掘るようにと指導されました。

剣スコップで傷つけたのは、ほんの一部でした。良かった。

掘り起こした株の土を落とすと、こんな感じです。

この作業がとても重労働なんです。でもこれをしないと子芋や孫芋が収穫できません。ガンバレ!

掘り起こした親芋から子芋、孫芋を収穫します。

ようやく収穫作業完了です。

立派な子芋と孫芋が取れました。

さて、ほかの作物の状況です。

ブロッコリーが小さな顔を出してきました。

白菜は少し結球してきました。

キャベツも結球してきました。寒くなるとどんどん大きく結球します。

今日は朝とても寒かったのですが、芋掘り作業を始めると身体が温まってきました。周りの作物も元気に育ってきました。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ10/29(火)サツマイモ畑の蔓を撤去しました。

今日は気温13℃。少し寒かったですが太陽が出てからはとても気持ちよく、収穫の終わったサツマイモ畑の蔓を撤去しました。本日は男性3名の参加がありました。

収穫の終わったサツマイモ畑の蔓を撤去します。ここともう1カ所の畝を綺麗にします。

指導員の方がレーキを使って蔓を集めます。

サツマイモの蔓はかなり丈夫で、ところどころ根が生えており撤去するにはかなりの力を要します。

ほかの人は手で引っ張って蔓を撤去しました。

この蔓の塊を撤去します。

レーキでかき集める人もいます。

かなり綺麗になってきました。

撤去したサツマイモの蔓は圃場の隅に片づけました。

サツマイモの蔓は綺麗に片付きました。

次はオクラの剪定と収穫作業です。まだオクラは収穫できます。さあ頑張っていきましょう。

今日は朝とても寒かったのですが、作業を始めると太陽が出てとても気持ちの良い一日でした。皆さんお疲れさまでした。