【農業ジョブトレ6/10(火)ハウス内の苗木への水やり、枝豆の土寄せとチンゲン菜とオクラの定植を行いました。

今日は気温30℃、曇りで蒸し暑い中の作業でした。まずはいつものようにハウス内の水くれ。その後、伸びすぎた枝豆の苗を土寄せで立たせました。後はチンゲン菜とオクラの植え付けを行いました。

まず、いつものようにハウス内のブドウとイチジクとブルーベリーにたっぷりと水をくれました。ホースが整備されたので今までのようにジョーロに水を汲んでやる必要がなく、大幅に時間が短縮されました。

本日初参加の方もブドウにたっぷりと水をかけました。

作物が順調に育っています。ハウスは便利ですね。

次の作業のために圃場へ移動します。

これから植えるチンゲン菜の苗を一輪車で運びます。

まずは、伸びきった枝豆の苗が倒れているので、土を寄せて苗を立たせる作業を指導員の方が見本を見せます。

手前2株は土寄せを行ったもの。3株以降は横倒しになっています。定植が遅かったせいで伸びきっています。

皆で手分けした苗を立たせていきます。

次はチンゲン菜の植え付けです。指導員の方が見本を見せます。

これを定植します。

本日初参加の方に、指導員の方が丁寧に教えてくれます。

皆さんで手分けして定植します。

手の空いた人は、さつまいもに水をくれる作業をしました。

次はオクラを植えるために畝にマルチシートを張る作業です。

先週もシート張りをやっているので、結構スムーズに張れました。

鍬を使うのは難しいですね。皆さん苦労しています。

本日、初参加の方は指導員の方が丁寧に土寄せ方法を教えてくれます。

このオクラを畝に定植します。

指導員の方が、オクラの苗をポットから出して定植する方法を教えてくれます。

皆で定植作業を行います。

最後に水をたっぷりかけて作業終了です。

今日はとても蒸し暑く汗びっしょりでした。今日もたくさんの作業ができました。体調に気を付けて皆で頑張ろうと思っています。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ6/3(火)ハウス内の苗木への水やり、枝豆の定植とカボチャとスイカの植え付けを行いました。

今日は気温22℃、雨。作業開始時は弱い雨でした。まずはいつものようにハウス内の水くれ。その後、枝豆の苗が大きく伸びたので定植作業を行い、カボチャとスイカの苗を地植えしました。

まず、いつものようにハウス内のブドウとイチジクとブルーベリーにたっぷりと水をくれました。ホースが整備されたので今までのようにジョーロに水を汲んでやる必要がなく、大幅に時間が短縮されました。

次は、伸びすぎた枝豆の定植作業です。手前は2週間まえに撒いたオクラが芽を出しています。

枝豆の苗、マルチシート、鍬など軽トラックに積み込みます。

まず、この畝にマルチシートを貼ります。

中心に合わせてシートを広げていきます。

シートを土でしっかりと固定します。

マルチシートに等間隔で穴を開けていき、そこに苗を定植します。

次はこれらの苗を畑に地植えします。スイカとメロンはすでにハウスで空中栽培するため培養土を詰めた土のう袋に植えてありますが、このスイカとカボチャは畑に植えます。

指導員の方が穴を掘り、堆肥と配合肥料と土を混ぜます。

慣れない鍬で穴を掘ります。

堆肥と肥料を混ぜた土を埋め戻します。

そこに苗を植えていきます。

苗を守るため、ビニル袋を筒状にしてかぶせます。

園芸用のポールを3本差して固定します。

中はこんな感じです。これで今日の作業は完了です。

ほかの作物の状態はこんな様子です。

先週間引いたジャガイモが元気です。

タマネギも大きくなってきました。

先週定植したメロンと小玉スイカはあまり伸びていません。温度が低かったためでしょうか。

今日は作業終了とともに本格的な雨になってきましたが、たくさんの作業ができました。作物は皆元気に育っています。来週あたりからは梅雨の時期に入りますが、体調に気を付けて皆で頑張ろうと思っています。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ5/27(火)ハウス内の苗木への水やり、メロンとスイカの植え付けジャガイモの間引きを行いました。

今日は気温22℃、晴れ。作業にはうってつけの日でした。まずはハウス内の水くれその後、メロンとスイカの定植作業。ジャガイモの間引き。ニラ畑の整理と盛り沢山の作業を行いました。

まず、いつものようにハウス内のブドウとイチジクとブルーベリーにたっぷりと水をくれました。

次はメロンとスイカの空中栽培の準備です。

培養土の準備です。

赤玉石に腐葉土や肥料を入れて混ぜ合わせます。

土のう袋に培養土を入れて苗を植え付ける準備をします。

プランター代わりの土のう袋に入れた培養土にたっぷりと水をあたえます。隣に見えるのは先日種まきをした枝豆です。

メロンの苗を植え付けます。

こちらはスイカです。

植え付け完了です。これらはハウス内で空中栽培するとのことです。

次はジャガイモの間引きです。ひとつの種芋から5~6本も茎が伸びてきているので、2~3本程度に間引きしました。今までやっていなかったので、はじめての経験です。

ジャガイモはとても元気です。

指導員の方が見本を見せてくれます。

皆さんで作業開始です。

余分な茎を抜いた後はしっかりと手で土を寄せます。

抜いた茎は堆肥にします。

ジャガイモ畑がすっきりしました。

次はニラ畑の手入れです。雑草の中からニラを収穫しました。

雑草がすごいです。

ニラがまだ細いので雑草との選別が大変でした。

こんな感じで選別しました。

今日は天候にも恵まれ、たくさんの作業を行いました。ハウス内のブドウの苗木やイチジクの苗木も元気です。今後はメロンとスイカの空中栽培も行うとのことです。楽しみです。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ5/20(火)ハウス内の苗木への水やりとサトイモの植え付けを行いました。

今日は気温20℃で直前まで雨が降っていて曇天でした。ハウス内の水くれ、オクラの種まき。その後、サトイモの植え付け作業を行いました。

まず、ハウス内のブドウとイチジクとブルーベリーにたっぷりと水をくれました。

先日種を撒いたオクラが発芽しません。古い種を試しに撒いたのですがダメでしたので、新しいオクラの種を撒きました。

同じ日に撒いた枝豆は立派に発芽しました。

種まきは終了です。

次はサトイモを植え付ける作業を行いました。ロープを張って畝の位置決めをするために足跡を付けていきます。

次に肥料を計量して畝に撒きます。

耕運機で耕します。

畝の形になってきました。

レーキで平らにならします。

種芋を植えていきます。

植えた後に、いつもと違うグリーンマルチシートをかけました。

黒のシートと違い、半透明なので芽が出てきたらその部分のシートを破るのだそうです。完成です。

今日は天候にも恵まれ、たくさんの作業を行いました。ハウス内のブドウの苗木やイチジクの苗木も元気です。連休前に植えたジャガイモも元気です。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ5/13(火)ハウス内の苗木への水やりジャガイモ畑の除草そしてオクラと枝豆の種をポット植えしました

今日は気温22℃で晴天でした。ハウス内の水くれの後、ジャガイモ畑の除草。オクラと枝豆の種をポット植えしました。

まず、ハウス内のブドウとイチジクとブルーベリーにたっぷりと水をくれました。

イチジクがしっかりと葉をつけてきました。

これは黒イチジク。まだ芽が伸びてきません。

ブドウにもたっぷりと水をくれます。

4/22に植えたジャガイモが芽を出してきました。

ほんの少しでしたが、今のうちに雑草を抜きました。

タマネギも元気に育っています。

イチジクが雑草で覆われていましたので、草取りをしました。

イチジクが顔を出してきました。

次は、オクラと枝豆の種をポットに撒く作業です。土は種まき培土を使います。

まず、培土をポットに入れます。

たっぷりと散水した後にオクラの種を2粒づつ撒きます。

枝豆も2~3粒づつ撒きます。

種まきは終了です。

次は、田植えの終わった田んぼへ向かいます。

田植え機では植えれなかった部分の田植えを体験しました。

泥に足を取られてとても大変そうでした。

今日は天候にも恵まれ、たくさんの作業を行いました。ハウス内のブドウの苗木やイチジクの苗木も元気です。連休前に植えたジャガイモが芽を出してきました。今日はポットにオクラや枝豆を2種類づつ撒きました。畑に移植する日が早く来ないかと思っています。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ4/22(火)ハウス内の苗木への水やりタマネギ畑の除草そしてジャガイモの植え付けを行いました。

今日は気温23℃で晴天でした。ハウス内の水くれの後、タマネギ畑の除草とジャガイモの植え付けを行いました。

まず、ハウス内のブドウとイチジクにたっぷりと水をくれました。

イチジクの新芽が出てきました。

こちらではジャガイモの種芋の準備が進んでいます。

大きい種芋は半分に切って、切断面に切り口保護剤をつけます。

種芋を切っている間に、畝にペレット状の鶏糞を撒きます。

耕運機で耕します。

耕している間にタマネギ畑の除草作業を行いました。

皆さんで手分けして草取りを行いました。

タマネギを傷めないように草を取りました。

草取り終了です。

さあ、いよいよジャガイモの植え付けです。

一歩づつ間隔を取って種芋を置いていきます。

次は土をかぶせていきます。

最後にレーキで綺麗に畝を均します。

完成です。

今日は天候にも恵まれ、たくさんの作業を行いました。ハウス内のブドウの苗木やイチジクの苗木も元気です。タマネギも除草したので今年は大玉になるといいなあ。ジャガイモも楽しみです。皆さんお疲れさまでした。

【農業ジョブトレ4/15(火)ハウス内の整備のあとイチジクの苗木をプランターに植え替えました。

今日は気温9℃で雨が降り続くあいにくの天候でした。ハウス内の整備を行った後、プランターにイチジクの苗木を6本植えました。

まず、このハウス内の鋼管や不要なものを外に搬出します。

不要なビニル紐を撤去します。

皆で撤去作業をします。

次は雑草を片付けます。

背丈の高い草は手で引き抜き、あとは刈払機で刈り取りました。

刈り取ったものは一輪車に積んで外へ廃棄します。

次は畑でイチジクの苗木を掘り起こしてきました。

掘り起こした苗木をハウスに運びます。

プランター用の土をトロ船で作ります。

腐葉土、鹿沼土、マグアンプを混ぜ合わせた土をプランターに詰めて苗木を植え付けます。

剪定した切り口に 樹木切り口保護剤 を塗ります。

6本の苗木をプランターに植え替えました。本日の作業終了です。

先週はブドウの苗木を植え、今回はイチジクの苗木をプランターに植えました。今後は悪天候や冬期間でも農作業ができます。楽しみです。

【農業ジョブトレ4/8(火)圃場の整備と果樹栽培を行いました。

今日は気温15℃でしたが、肌寒い中での圃場整備の後、ハウス内に初めてブドウの木を2本植えました。

まず、この畑の整備を行います。手前の大根畑と右側のオクラ畑を整備します。

まだ収穫していなかった大根を抜きます。

まだ食べれそうな大根です。

次は隣のオクラ畑のオクラを抜き取ります。

最後にマルチシートを撤去しました。

土が柔らかいので簡単に撤去できました。

これは食べれそうな大根ですね。

食べれそうなものは水洗いをしてもらいました。

一方、ハウス内ではブドウの苗木を植えるため、まず2カ所に穴を掘りました。

なかなか大変な作業です。

こんな感じで穴を掘り終えました。

次は、腐葉土、バーク堆肥、赤玉石と肥料のマグアンプをトロ船で混ぜ合わせます。

よく混ぜます。

穴の中にこれらの土を入れ、苗木の根を包むようにします。

最後に、掘った土をかぶせます。

しっかりと水をくれます。

添木を添えて植え付け完了です。

今年度、はじめての果樹栽培に挑戦で、ブドウの苗木2本を植え付けました。数年後には立派な房がたわわに実ることを願っています。

【農業ジョブトレ3/25(火)先週に引き続き圃場の整備を行いました。タマネギへの追肥作業も行いました。

今日は気温19℃でしたが、風が強いため暑さは感じませんでした。また今日は黄砂の影響か、視界のはっきりしない日でした。先週に引き続き圃場の整備とタマネギへの追肥作業を行いました。

今日は、農業サポートセンターの倉庫の整理を新発田市さんが行っており、倉庫前は廃棄物業者の車両が止まっており、入れないため圃場に直行しました。

まずはブロッコリーを引き抜きました。土が柔らかいため意外と簡単に引き抜けました。

こんな感じで引き抜きました。

次はキャベツ畑の整理です。

これも根こそぎ引き抜きました。

次はタマネギへの追肥作業を行いました。

配合肥料を撒きました。

追肥作業は終了しました。夏前には収穫できるでしょう。

今年度、最後の農作業でしたので圃場を綺麗に整理しました。新年度からは新たな作業が待っています。楽しみですね。

【農業ジョブトレ3/18(火)今年初めての屋外作業を行いました。

今日は気温7℃。天候に恵まれ、今年初めての屋外作業を行いました。男性2名の参加がありました。

先週まで座学で野菜の講義を受けていましたが、本日は天候に恵まれたため、急遽、圃場の整備を行いました。

まずは、以前撤去し、ハウス内に保存していたマルチシートを廃棄するためビニル袋にまとめました。

次は、収穫の終わった野菜の畝のマルチシートを撤去します。

手分けをしてマルチシートを剥いでいきます。普段は土が固まっているので周りの土を剣スコップで崩しながら剥いでいくのですが、今回は土が柔らかいため簡単に剥ぐことができました。

剥ぎ取ったマルチシートは丸めて先ほど袋詰めにしたシートと一緒に廃棄します。

シートを剥いだ畝に残っている野菜で収穫できそうなものを収穫しました。

昨今、とても高価なキャベツを収穫してみました。

小さいですが十分の食べれそうです。貴重な野菜をゲットしました。

これは大根畑に残っていたものを抜いてみました。十分食べれるものでした。

このようにして、今日は圃場の整備をしながら、残り物の作物を収穫しました。久しぶりに農作業で皆さんとても楽しそうでした。