新発田市に蔵春閣がオープンしました

2023年4月29日(土)に新発田ゆかりの大倉喜八郎の別邸が移築されました。

蔵春閣は、新発田市生誕の大実業家 大倉喜八郎翁が、東京の向島の別邸の一部として1912年(明治45年)建設した建物で渋沢栄一ら政財界の大物や海外からの賓客をもてなす「迎賓館」としての役割を担っていた建物だそうです。

早速、お昼休みを利用してサポステスタッフが見学に行ってきました。

食堂では観光客の皆さんがくつろいでいました。

食堂の天井です。

次は、二階に上がってみました。

二階廊下は大理石のモザイク貼りでした。説明員の方によれば、モザイクが崩れないように廊下丸ごと移設したとのことでした。

二階大広間はとても豪華でした。

観光客が説明員から「月見台」の説明を受けていました。

大広間の天井です。

短い時間でしたが、とても立派な邸宅でした。帰りに団扇をもらってきました。素晴らしいひと時、皆さんも是非足を運んでみたらいかがでしょう。

「しばたひなびらき」2回目のお手伝いに参加してきました

~お雛様の飾りつけに参加しました~

2023.2.26(日)から4.1(土)新発田にひな人形がならびます。「寺町びより」の活動の一つである「しばたひなびらき」のお寺での展示の準備作業に続いて、今回は女性スタッフが王紋酒蔵さんの五階菱と清水園の展示に参加してきました。

まずは車にひな人形等を積み込み王紋酒蔵さんへ運びました。

体験型酒蔵リゾート「五階菱」さんで「ひな壇」の組み立てが始まりました。

細かい作業が続きます。

完成写真がないので、皆さん苦労しながら飾り付け作業を行いました。

体験型リゾート酒蔵「五階菱」での飾り付けが終わりました。

次は、旧新発田藩下屋敷庭園の「清水園」に向かいました。

運び込まれた箱を開包して「ひな壇」を組み立てます。

まずは「ひな壇」を組み立てます。

説明書がないので、試行錯誤しながら飾り付けましたが、 綺麗に飾り付けが終わりました。

お菓子を手に「ほっと一息!」皆さんお疲れさまでした。

                美味しい~

「しばたひなびらき」のお手伝いに参加してきました

~準備作業に参加してきました~

2023.2.26(日)から4.1(土)新発田にひな人形がならびます。今回、「寺町びより」の活動の一つである「しばたひなびらき」のお寺での展示の準備作業に参加してきました。

まずは倉庫から車にひな人形等を積み込みました。

第一陣は福勝寺さんへ、人形等を搬入しました。新発田重家公が入口に鎮座しているお寺です。

次は、託明寺に人形を搬入して、展示の準備を行いました。

どこに展示するか皆で相談しています。

場所が決まったので3カ所に分かれて「ひな壇」を組み立てます。

別な場所でも組立ました。これは経験者でないと難しい「ひな壇」です。

2台の「ひな壇」完成です。後日、ひな人形を飾るとのことです。

早く組立作業が終了したので、別の場所にひな人形を飾ることにしました。皆さんで協力しながら「ひな壇」を組み立てます。

説明書がないので、試行錯誤しながら飾り付けました。

完成?

台の上に飾り付けて完成です。

これから沢山のひな人形の飾り付けが待っているとのことです。
終了後、「寺町びより」に戻って焼き芋をごちそうになりました。大勢のボランティアの方とご一緒させていただき、地域活動の大切さを肌で感じた一日でした。

ステップアップセミナー開催

~自分の価値観再発見!講座~

ステップアップセミナーが開催されました。新潟大学キャリアセンターが開発したCANカードを使用して、価値観再発見ワークを行いました。

開会の挨拶のあと、参加者の皆さんから自己紹介をしていただきました。

講師から「コミュニケーションカードを使って今日の気持ちにしっくりくるカードを選ぶ。」をキーワードとして進めるようにとの説明を受け、セミナーがスタートしました。

まずは1回目、CANカードの「♡生活観」と「♧価値観」の中から今日の気持ちにしっくりくるカードを選択。 なぜそのカードを残したか考えながら さらに絞り込みます。26枚から最終的に3枚選んでもらいます。

そしてシートにその理由を書き込みます。皆さん真剣に取り組んでいます。

つぎは、一人ひとりにその理由をエピソードを含めての発表してもらいました。講師からは、限られた時間の中で、自分の考え方や価値観を整理し、相手に伝えるようにとの説明がありました。

選んだ3枚のカードについて一人3分ず選んだ理由を話してもらいます。<話し方>①声の大きさ②スピード③視線。<聞き方>①話し手に向く②受け入れる③質問する。のポイントに注意して!

それぞれの素晴らしい発表のあと、他の参加者から感想を聞き、その後講師からコメントがありました。

2回目はCANカードの「♠勤労観」と「♦職場環境」の中から今日の気持ちにしっくりくるカードを選択。 なぜそのカードを残したか考えながら さらに絞り込みます。26枚から最終的に3枚選んでもらいます。

1回目と同様に選んだ3枚のカードについて選んだ理由を話していただきました。皆さんとてもポジティブに価値観を捉えていました。

司会の閉会のあいさつの後、アンケートを記入していただき無事終了しました。皆さんお疲れさまでした。

次回ステップアップセミナーは、3月14日(土)「ひとりでできる😊心の整理図」を予定しております。

【農業ジョブトレ】12/21(火)今年最後の作業は一年間の感謝を込めて作業場の清掃を行いました。

今日は雨のち曇り。気温7度。時々激しい雨が降る中、作業場の清掃を行いました。参加者は男性1名でした。

まず、作業場の入り口にある農機具を指導員の方が手前に引き出し、掃除の準備です。

面白い機械が出てきました。モミを撒く機械とのことです。

さあ、どれを捨てるかなあ。思案中です。

指導員の方に聞いて、ごみの回収開始です。

燃える物はゴミ袋に回収します。

これは処分するのかなあ。

ようやく不用品の整理が終わったので、掃き掃除を行いました。

いろいろなものがありました。

作業場の中もきれいになりました。

今年は農業サポートセンターに大変お世話になりました。皆さん良いお年をお迎えください。

【農業ジョブトレ】12/14(火)昨日と打って変わって晴天の下での作業を行いました。

今日は、晴れ。気温10度。最初は寒かったのですが、作業後は汗ばむほどのお天気でした。参加者は男性2名でした。

先々週にハウスの中で大豆を干すために使ったビニールシートの跡片付けを行いました。

まずは指導員の方がシート上のごみを片付け始めました。

シートがかなり大きいため、どうやって畳むか皆で思案中です。

兎に角、四隅を4人で引っ張り始めました。

かなり大きいので苦労しています。

まずは、縦に半分に折りました。

ようやく皆さんの意思統一が図れました。更に、半分に織り込んで、扱いやすくなりました。

後は、順番に織り込んでいきます。

終了です。お疲れ様でした。

その後、畑の見回りを行いました。収穫の終わったブロッコリーです。

脇芽から、小さなブロッコリーが出ていました。

こんなに沢山取れました。指導員の方によれば、このままにしておけば来春も収穫できるとのことでした。小さいけれども食べるにはちょうど良い大きさです。

次は大根畑へ行きました。今年は長くならず、更には二股や三股のものが多かったです。

取ったものを水できれいにしました。

来週は今年最後の農作業です。天気が良ければいいなあ!

お疲れさまでした。

【農業ジョブトレ】12/7(火)冬に向けて畑の整理を始めました。

今日は、雨。気温9度。朝から小雨が降っていましたが、風がなく農作業には特に支障はありませんでした。参加者は男性1名でした。

最初に、収穫に終わった白菜畑のマルチシート剥ぎを行います。剣スコップをもっていざ出発です。

白菜の残骸の残る畝の端に剣スコップを入れてマルチシートの端を掘り起こします。

端からマルチシートを剥ぎ始めます。

土が柔らかいため、引っ張ってかなり剥ぎ取りました。

意外と簡単に剥ぎ取ることができました。サツマイモの時は、土が乾いていたことと、丈夫な蔓が邪魔をして途中で何回もマルチシートがちぎれてしまい大変な思いをしました。

しかし、2本目の畝は白菜の残骸が多く、途中でシートがちぎれてしまいました。

この畝は残骸が多いため、何度もシートが切れてしまいました。残骸を撤去しながら作業を進めました。

隣のキャベツの畝では、指導員の方が残っていたキャベツを収穫していました。

包丁を使って収穫します。慣れないと難しい作業ですね。

小さいですが形の良いキャベツです。

次に、畝に残っていた大根を抜いてみました。

小さいですが、形の良いのがありました。

取ったものを水できれいにしました。形の良いものや不揃いなものなど様々です。大根菜が美味しそうです。

冬に向かっての畑の作物の状況です。

収穫の終わったブロッコリーに小さな脇芽が出ていました。来週あたり取れそうかな。

玉ねぎの収穫は来春ですね。

来週は良い天気でありますように。

お疲れさまでした。

【農業ジョブトレ】11/30(火)今年もあと1か月、冬に向けて準備をしよう!

2021年11月30日 天候:晴れ 気温:10℃




今日はとても良く晴れて、清々しい日でした!

気温がどんどんと低くなってきて、早朝は一桁台となる日も多くなりました





畑作業もそろそろ終わりに近づいてきましたね

今回は冬に向けて準備をすることとなりました





はじめに大豆です

畑で育てた大豆を刈り取って、ハウスの中で乾燥させます





刈り取りには、大きな刈り込みバサミを使いました

指導員の方が両手を使って、思いっきり刈り取っていきます





その後に、刈り取った大豆を集めてハウスに持っていきました

大豆は乾燥していたので、思いのほか軽かったです





ジョブトレ生も積極的に参加しました








ハウスに持っていき、ビニールシートの上に広げました

ハウスの中はとても暖かかったです








しばらくハウスの中に置き、さらに乾燥させることとなりました

乾燥して豆を取り出すそうです



 




次にニンジンとダイコンの畑に行きました

雪が降る前に収穫をすることになりました




まずはニンジンから

とても密集していて、小さいものも多かったです





こんなに大きいものもありました!

ジョブトレ生もびっくりです



 




今年はニンジンがあまり育たず、一畝の半分ほどしか収穫できませんでした

でも、これだけあるといろんな料理に使えそうです






続いてダイコンを収穫しました

ダイコンも例年より短いものが多かったです

土の状態や地下水の深さによって、大きくなったり小さくなったりするようです






小ぶりではありますが、とても柔らかくて美味しそうなものが収穫できました






最後にニンジンとダイコンを水で洗って土を落としました

葉は指導員の方に落としてもらい、ジョブトレ生は水洗いしました









籠一杯に収穫ができました!

みなさんお疲れ様でした






二王子岳には雪が積もってきているようです

スキー場もはっきりと白く見えるようになりました






サポートセンターの周りにイチョウの葉がたくさん落ちていました

イチョウにはオスとメスがあるらしく、葉の形をみるとわかるそうです






来週からはついに12月に入ります

今年もそろそろ終わりですね

【農業ジョブトレ】11/16(火)続☆冬野菜を収穫しました

2021年11月16日(火) 気温:13℃ 天候:曇り




11月も中旬となり、段々と気温が下がってきました

最近は夜から朝方にかけて雨がよく降ります






今回は男性2名が参加をしました




少し気温が低いですが、身体を動かすには良い日でした




今回は先週に引き続き、冬野菜の収穫をしました

まずはカブ菜です




これから収穫するカブの間引きをしました

小さなカブ菜は、柔らかいですが食べるとシャキシャキしています




間引きを初めて体験するジョブトレ生もいましたので、

指導員の方から作業のお手本を見せていただきました






とても小さな苗が密集しています

大きなカブを育てるために、周りの苗を取ります





ジョブトレ生も早速チャレンジ

どれを取って良いのか分からず四苦八苦しました(;´∀`)

スタッフも参加しましたが、どれも同じ大きさにも見えます…。





とても根気と集中力がいる作業でした




そのあとは、白菜を収穫しました

まだまだ大きな白菜が残っていました




ダイコンの様子も見ることになりました

今年は種をまいた時期に雨が少なかったせいか、成長が遅いようです




試しに何本か取ってみました

とても小さく、カブのような大きさでした





ニンジンはとても密集しており、あまり成長できていないようでした

食べるにはちょっと物足りないかも…。






最後に収穫したカブ菜、ダイコンをきれいに洗って泥を落としました

ジョブトレ生も積極的に参加しました








収穫のほかに、冬野菜の育ち具合を観察しました



ブロッコリーとカリフラワーは順調に大きくなっています









ブロッコリーに新しい芽が出ていました





ほんのり黄色のカリフラワーもありました



キャベツはもう少し時間が掛かりそうです

だんだんと中身が詰まってきている様子でした







今回も作業が順調に終わりました

みなさんお疲れ様でした




来週は祝日のため、農業ジョブトレはお休みです

次回は11/30、今年もあと1か月になります

一年はあっという間ですね

【農業ジョブトレ】11/9(火)冬野菜を収穫しました

2021年11月9日(火) 気温:18℃ 天候:曇りのち雨




前線の影響で、雨が降りそうな天気になりました。

今回は男性1名が参加をしました






気温は暖かいですが、厚い雲が広がりどんよりとした天気になりました

朝方に雨が降ったのか、土は湿っていました






雨が降る前に作業を開始です!




今回はブロッコリーと白菜を収穫しました

週末は天候が良く、気温も高かったため、ぐんぐん大きくなったようです

指導員の方もびっくりしていました





初めにブロッコリーを収穫しました

包丁を使って茎から切り離します




今回参加したジョブトレ生は、昨年も収穫したことがあるそうで使い方がとても上手でした

指導員の方からお褒めの言葉をいただきました






こんなに大きなブロッコリーが採れました









白菜は中が詰まっており、とても大きく育っていました

こちらも収穫することにしました






一度倒して、根っこを切り取ります








収穫の作業もすっかりお手の物です







今回はこんなにたくさん収穫できました!

あんなに小さかった種や苗が、こんなに大きくなるなんて不思議です







収穫の後は冬野菜の様子を観察しました




タマネギは少しずつ成長しているようでした




ニンジンは密集していました

採ってみると、こんなに小さかったです





ダイコンは元気に育っていました

試しに1本採ってみました



もうすぐ本格的に収穫ができそうです




ダイコンの隣に赤カブが紛れていました

こんなに大きくなっていました





今回の作業はこれで終了しました

雨が本降りになる前に、無事に終わりました




11月も中旬に入ります

そろそろ年末に向けて準備が始まりそうです